ぐらばく氏の「WPF でウィンドウ位置とサイズを保存・復元しよう」を元に
ApplicationSettingsBaseのGradeUp対応を含んだカスタマイズを行った。
Window位置の保存と復元
DataGridのセルにStringFormatを適用する・右寄せをする
BindingにStringFormatを組み合わせることで、元データでデータを編集することなく、
桁区切りや日付のフォーマットなどを調整することができる。
また、ElementStyleにてTextAlignmentを設定することで、右寄せ・中央寄せができる。
多階層の構造体(Class)をDataGridにバインドする
1次元配列であれば、DataGridにBindするだけで表示されるが、
クラスや構造体を用いた多次元配列をDataGridにBindする場合、
{Binding [プロパティ名]} が {Binding Path=[プロパティ名].[プロパティ名]} に変わる。
CSファイル
public partial class MainWindow : Window
{
public MainWindow()
{
InitializeComponent();
// 生徒配列
List<Student> student = new List<Student>();
student.Add(new Student(1, "塩沢 美智子", new Test(50, 60, 40, 50)));
student.Add(new Student(2, "志村 薫", new Test(75, 56, 97, 30)));
student.Add(new Student(3, "石崎 なつみ", new Test(75, 21, 26, 34)));
student.Add(new Student(3, "島袋 ジョージ", new Test(77, 96, 64, 37)));
student.Add(new Student(3, "森田 サンタマリア", new Test(99, 79, 61, 74)));
grdData.DataContext = student;
}
}
/// <summary>
/// 生徒クラス
/// </summary>
public class Student
{
// 出席番号
public int no { get; }
// 名前
public string name { get; }
// テスト結果
public Test test { get; }
public Student(int _no, string _name, Test _test)
{
this.no = _no;
this.name = _name;
this.test = _test;
}
}
/// <summary>
/// テスト結果クラス
/// </summary>
public class Test
{
// 国語
public int kokugo { get; }
// 算数
public int sansu { get; }
// 理科
public int rika { get; }
// 社会
public int syakai { get; }
public Test(int _kokugo, int _sansu, int _rika, int _syakai)
{
this.kokugo = _kokugo;
this.sansu = _sansu;
this.rika = _rika;
this.syakai = _syakai;
}
}
XAMLファイル
<Window x:Class="WpfApp1.MainWindow"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
xmlns:local="clr-namespace:WpfApp1"
mc:Ignorable="d"
Title="MainWindow" Height="350" Width="525">
<Grid>
<DataGrid x:Name="grdData" Margin="10" ItemsSource="{Binding}" AutoGenerateColumns="False">
<DataGrid.Columns>
<DataGridTextColumn Header="出席番号" Binding="{Binding no}" />
<DataGridTextColumn Header="名前" Binding="{Binding name}" />
<DataGridTextColumn Header="国語" Binding="{Binding Path=test.kokugo}" />
<DataGridTextColumn Header="算数" Binding="{Binding Path=test.sansu}" />
<DataGridTextColumn Header="理科" Binding="{Binding Path=test.rika}" />
<DataGridTextColumn Header="社会" Binding="{Binding Path=test.syakai}" />
</DataGrid.Columns>
</DataGrid>
</Grid>
</Window>

BLOBに格納した画像データを複数展開する
画像1つを返すPHPを作成し、AjaxでPHPを連続読み込みすることで
複数の画像を1ページに展開することが可能ではあるが、
Base64を使いPHP1つのみで複数展開する方法を記載する。
WebBrowserで、JavaScriptを含んだ読み込み完了を待機する
WebBrowserがサイトの読み込みを完了すると、DocumentCompletedイベントが発生するが、
これはサイトのデータを読み込み完了したタイミングである。
読み込み完了後に実行されるJavaScript等で、サイトが変化した後の内容を取得したい場合は
下記のように、内容を比較し、変化が無くなるまで待機する必要がある。
(常時どこかしらが更新されるようなサイトの場合、無限ループに陥るので注意。)
Html Agility Pack を使用してサイトのHTMLを解析する
Html Agility Pack を使用すると、HTMLタグがオブジェクトのように扱え、
簡単に解析を行うことができる。
await/async等の別スレッドからコントロールのプロパティを変更する
await/async等の別スレッドからコントロールのプロパティを変更しようとすると、
コントロールの描画を行っているスレッドと異なる為、エラーとなる。
InvokeRequired で異なるスレッドからの呼び出しかを判定し、
異なる場合は Invoke で再呼び出しをすることで解決する。
Visual Studio 2017 RC
Visual Studio 2017 が正式リリースされました。
Visual Studio | Developer Tools and Services | Microsoft IDE
旧Ver同様、Community 2017 は無料となっています。
詳しい内容は下記に記載されています。
Enum型をループで回す
Enum型をループで回すには、Enum.GetNames もしくは Enum.GetValues を用いる。
また、数値→Enum型はEnum型にキャストを、
Enum型→数値はInt型にキャストを、
Enum型→名前はToStringを用いる。